まんまの引用ですが、ヤフーニュースで見つけた記事です。
以下は引用文と、動画が見れるので下記のリンクよりどうぞ。
黄色いカーペットのような菜の花の話でした。
熊本・天草市で、約2000万本の菜の花が満開になり、黄色いじゅうたんを敷き詰めたような景色が広がっている。
この菜の花は、早咲きの「黒川寒咲」という品種で、今月31日に開かれる「菜の花フェスタ」にあわせて育てられた。イベントでは、菜の花畑を回るウオークラリーや、地元の農産物販売などが行われる。
まんまの引用ですが、ヤフーニュースで見つけた記事です。
以下は引用文と、動画が見れるので下記のリンクよりどうぞ。
黄色いカーペットのような菜の花の話でした。
熊本・天草市で、約2000万本の菜の花が満開になり、黄色いじゅうたんを敷き詰めたような景色が広がっている。
この菜の花は、早咲きの「黒川寒咲」という品種で、今月31日に開かれる「菜の花フェスタ」にあわせて育てられた。イベントでは、菜の花畑を回るウオークラリーや、地元の農産物販売などが行われる。
見つけました。やっとこさ。
カーペットとアレルギーについての記述を。
前回も後半ご紹介した、ラグマットとカーペットの情報サイトにありました。
その中の記述です。
過去にこういう事例があります。
「小児ぜんそく」の話です。
小児ぜんそくアレルギーの主原因はダニであり、その原因がカーペットであると、テレビや新聞等のマスメディアで繰り返し報じられ世に知れ渡りました。ましてや、小児科医までもが患者宅からカーペットの撤去を推奨するような風潮になってしまったのです。しかしこれらは、事実とは相反するものでした。
ダニをアレルゲン(アレルギーの原因物質)とする小児ぜんそく患者は、自らが使用する寝具からダニを吸引することによって、ぜんそくの発作を起こしていたという事が、兵庫県西宮市の研究調査によって明らかになったのです。全ての患者がそうと言う訳ではありません。じゅうたん等が原因の方もいらっしゃるかもしれません。しかし、全部がそうだったと思われていた過去の事実は、覆されたのです。
そうとは言っても、じゅうたんにダニが発生しやすいのも、これまた事実です。ですから決してメンテナンスを怠ってはなりません。
そのためには少なくとも3日に1回はゆっくりと、(1㎡あたり20秒程度)掃除機をかけることが必要です。
大阪の体感温度は、昨日よりも寒く感じました。
昨日のチーム森田さんの天気予報では、
「明日(水曜)になると、寒気はさらに弱まり、日本海側各地の雪も弱まりますが、
明日夜、北日本を低気圧が通過したあと、再び寒気が南下。
木曜日にかけて、再び山陰より東の日本海側は雪が降って、
特に、北海道・東北で風雪が強まりそうです。」
ということだったのですが。
しかし、明日は本当に寒くなりそうです。
ホットカーペットの上から動けそうにありません。
久々に半身浴でもして、お肌のエステもと思っていましたが、寒いのでしばらくやめです。
乾燥に注意して、ベビーオイル塗ってねます。
追記 カーペットの情報サイトでおもしろそうなのを見つけました。
明日もうちょっと、探してみます。
きっと私の性格上なのかもしれないけれど、(あまのじゃく兼忘れっぽい)前回次はアレルギーとカーペットについて書きますとわざわざ言ったときに限って、調べるのを忘れておりました。
前回何書いたかなと思って振り返ってみたら、あっと思い出した感じです。
そうそう、最近物忘れがひどくて困っております。
忘れすぎるので、メモに書くようにしていますが、書いたメモをどこにおいたか忘れたり、後で書こうとして書くのを忘れたり。ちょっとやばいかもしれません。
話は変わって、最近買ったホットカーペットについてです。
いろんな機能がついているのですが、その中に座っている場所を認識して、そこを中心にあっためるという機能がついていました。これは省エネにもつながるまさにエコな機能です。
ちなみにメーカーは、最近ドリが歌っているCMでおなじみのパナソニックです。
なんやかんやバタバタしてて、気がついたらもう七草粥を食べる日になってますやんか。
七草粥といえば、芹(せり)、薺(なずな、ぺんぺん草)、 母子草(ははこぐさ)、繁縷(はこべら、はこべ)、小鬼田平子(こおにたびらこ)、 蕪(かぶ、すずな)、大根(だいこん、すずしろ)をいれたおかゆの事ですがみなさんはもう食べましたか?
新年早々、ずっと体調の優れない私は、ななくさ がゆというより、ななにち かゆです。
初売りや福袋は何を買いましたか?
ちなみに私はホットカーペットを買いました。
それではまた。
次は、アレルギー体質の私は、アレルギーとカーペットについて書いてみたいと思います。